Unityの細かい便利な操作方法

こんにちは。
最近新人さんも入ってきたのでUnityの便利な操作方法をまとめてみました。私が作業中に良く使っている操作をいくつか紹介します。

Sceneビューでの操作

HierarchyのオブジェクトをダブルクリックするとそのオブジェクトがSceneビューでフォーカスされます。これで編集したいオブジェクトを素早く確認できます。
私はこの操作の後、マウスホイールや中央ボタンや右ボタンのドラッグ&ドロップで閲覧範囲を調節しています。

 

  

 

ダブルクリックしたオブジェクトがフォーカスされた状態

Hierarchyウィンドウでの操作

Option+左クリックでツリーをすべて展開、すべて折り畳むことができます。構造が複雑なオブジェクトを一気に閉じて必要なとこだけ開くときなどに便利です。

 

 

Rootのオブジェクトから一気に開いた状態

Inspectorウィンドウでの操作

1.パラメータの入力時に四則演算が使えます。微調整に便利です。

 

RectTransfromのPosXに+8した状態
Enterで表示が28になる

2.パラメータ名の上でドラッグすると値を変更できます。

 

ドラッグ中は矢印が表示される

3.コンポーネントはパラメータごとコピー&ペーストできます。似たようなオブジェクトを作るときに便利です。

 

メニューからコピー&ペーストできる

4.コンポーネントを右クリックしてコードエディタを起動できます。

 

右クリックメニューからコードエディタを起動できる

まとめ

すでにご存知の方も多いと思いますが、参考になれば幸いです!

 

ココネでは一緒に働く仲間を募集中です。

ご興味のある方は、ぜひこちらのエンジニア採用サイトをご覧ください。

→ココネ株式会社エンジニアの求人一覧

Category

Tag

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。